SSH事業(令和2年度近況)

・尼崎小田高校は、H27年度SSH新規指定、及び科学技術人材育成重点枠 に選ばれました!

令和2年度

●令和2年度 SSH近況(2月4日現在)

1/28(木)~2/4(木)SSH小田高リサーチ生徒研究発表会の公式練習会を行いました。

1/28(木)「第15回海の再生全国会議(国土交通省主催)」(2月17日)に向けて、取材を受け、発表録画をしました(課題研究化学班)。

1/28(木)(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)利用支援部より、スーパーコンピューターについての講義、プログラミング実習を受けました(課題研究数学班)。

1/24(日)~2/22(月)「サイエンスフェアin兵庫」がWeb開催されました。特別講義、サイエンスカフェ、本校を含む兵庫県下の高校のWeb発表に参加しました。

1/23(土)普通科看護医療・健康類型の2年生が、小田南生涯学習プラザで「探究応用発表会」を行いました。

1/22(金)「探究応用発表会」で各学科(国際探求学科、普通科)の2年生がポスターセッションを行い、1,2年全員が参加しました。

1/19(火)「ジュニアSDGsサポーター研修」をサイエンスリサーチ科1年生が受講し、SDGsについて学びました。

1/13(水)「サイエンスフェアin兵庫」の発表についての準備説明会をしました。

1月 科学技術振興機構(JST)のサイト「SCENARIO 社会課題の解決を目指して」に、本校の高校生サミットの取組が紹介されました。

1月 文部科学省のHPで、本校のSSH研究開発の取組が、SSHの優秀事例として掲載され紹介されました。

12/26(土)高校生サミットの一環で「高大連携フォーラムin京都大学(オンライン)」に高校生サミット生徒実行委員会校が発表し、京都大学の学生からコメントやアドバイスをいただきました。本校からは、サイエンスリサーチ科、国際探求学科、普通科看護医療・健康類型の2年生が発表しました。発表後、高校生と大学生との意見交流会を行いました。

12/24(木)「プレゼンテーション特別講義」をサイエンスリサーチ科2年生の生徒が、関西国際大学有本先生からの講義を受け、代表生徒が模擬発表をしました。

12/23(水)「数学特別講座Ⅱ(大阪府立大学オンライン研修)」にサイエンスリーチ科1年生の生徒が参加し、大阪府立大学会沢先生の講義を受講した後、理系の学生とオンラインで交流しました。

12/20(日)「甲南大学リサーチフェスタ(オンライン)」に本校2年生が発表しました。

12/18(金)(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)利用支援部より、スーパーコンピューターについての講義、プログラミング実習を受けました(課題研究数学班)。

12/17(金)(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)利用支援部より、スーパーコンピューターについての講義、プログラミング実習を受けました(課題研究数学班)。

12/15(火)~1/6(水)走査型電子顕微鏡の活動を行う「SEMせむ実行委員会(20名)」を発足し、SEM観察実験の紹介活動計画立案と実験観察を実施しました。
(実験観察の実施、活動報告の作成と配布、小学校への観察冊子と動画の作成と配布)

12/12(日)本校卒業生が、神戸大学で開催させた「EMECS海洋環境科学セミナー2020最先端の科学技術と海洋環境研究」にて、「海の研究を続ける理由」として、高校の課題研究が現在の進路や研究にどうつながっているのかを発表しました。

12/5(日)E.FORUM(京都大学大学院教育学研究科主催の教育研修会)に本校教員が助言者として参加し、探究活動の評価の取組例を使った研修を実施しました。

11/28(土)五国SSHプログラム「令和2年度遺伝子解析による鳥類性判別実験会」を本校で行い、本校含め4校が参加しました。

11/23(月)「令和2年度高校生・私の研究発表会」口頭発表部門で『兵庫県南東部産セトウチサンショウウオ Hynobius setouchiのミトコンドリアDNA解析』を発表し、兵庫県生物学会奨励賞を受賞しました。

11/22(日)「瀬戸内海の地域課題解決に取り組む高校生サミット(第10回瀬戸内海の環境を考える高校生フォーラム)」を対面とオンラインの併用で開催しました。協力参加校は33校(来校5校、オンライン7校、紙面参加21校)で、研究発表とディスカッションを対面とオンラインで実施しました。本校からは、サイエンスリサーチ科、国際探求学科、普通科看護医療・健康類型の2年生が参加しました。

11/21(土)「数学理科甲子園」に本校から選手2年生6名、運営ボランティア1年生3名が参加しました。

11/17(火)「留学生交流会」を本校で行い、国際探求学科とサイエンスリサーチ科の1年生が合同で参加しました。

11/14(土)科学研究部生物班が 第43回日本分子生物学会年会 高校生研究発表に『セトウチサンショウウオのmtDNA解析』について口頭発表とポスター発表で参加しました。

11/14(土)五国SSHプログラム「セミの抜け殻を用いた遺伝子解析実験会」を本校主催で行いました。

11/13(金)高校生サミットに向けてのSSH連携校生徒実行委員会(オンライン)を行いました。

11/7(土) 科学研究部生物班が第44回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会 口頭発表で奨励賞を受賞しました。『セトウチサンショウウオのmtDNA解析』についてポスター発表をしました。

11/12 (木)科学研究部生物班で発表した『雑種タンポポの葉緑体DNA解析―雑種アカミタンポポの母親はヨーロッパ・中東のタンポポ―, 兵庫県高等学校教育研究会 生物部会誌 Vol. 36 : 7-9(2012) 』が、研究論文「Weed Research」で引用文献として用いられました。

11月 普通科看護医療・健康類型の探究活動の取組について、『高等学校 教科と探究の新しい学習評価』2020年11月号(学事出版)で掲載されました。

11/3(火)サイエンスリサーチ科のSR委員が、オープンハイスクールで中学生・保護者に対して課題研究や探究活動について説明をしました。

10/25(日)五国SSHプログラム「データサイエンスコンテスト」にて3位入賞になりました(サイエンスリサーチ科・国際探求学科2年)。

10/24(土)SSH交流会支援事業 高校生サミットの事前学習「須磨海岸 海の環境学習会」を行い、県内生徒実行委員会3校が参加しました。須磨海岸で実習、神戸市立須磨海浜水族園で分析と講義を行いました。

10/24(土)五国SSHプログラム「セミの抜け殻を用いた遺伝子解析実験会」を本校主催で行い6校が参加しました。

10/18(日)第11 回高等学校における理数教育と専門教育に関する情報交換会(咲いテク委員会主催)で、本校卒業生(36回生)により、高校時代の探究活動を通して現在企業での研究者となった経緯について特別講演を行いました。

10/15(木)第1回SSH運営指導委員会が、対面とオンラインの併用で行われました。

10/12(月)3年SR科探究Ⅲ(科学英語)による英語による化学実験を行いました。英語による実験説明、考察のディスカッションを行いました。

10/3(土)大阪湾フォーラム(国交省近畿地方整備局主催)で、マイクロプラスチックの研究についてオンラインで発表しました(課題研究化学班)。

10月「瀬戸内海 No.80 特集 海ごみの現状と取り組み」(公社 瀬戸内海環境保全協会)に、本校の高校生サミットでのマイクロプラスチックの共同研究の取り組みが掲載されました。

9/27(日)尼崎運河オープンキャナルデイに参加し、研究調査と中高生キャナルガイド養成講座を受講しました(課題研究化学班)。

9/26(土)1年SR科「兵庫県立人と自然の博物館研修」を行いました。アンモナイト化石について化石標本の作製や特別講義を受けました。

9/11(金)高校生サミット尼崎小田生徒実行委員会(サイエンスリサーチ科、国際探求学科、普通科看護医療・健康類型)を行い、連携校生徒実行委員会(兵庫県・大阪府・岡山県・広島県)のオンライン会議を行いました。

9/10(木)2年SR科「探究Ⅱ(自然科学研究)」の課題研究テーマ発表会を行いました。

9/8(火)1年SR科「地球科学特別講義」神戸大学名誉教授 宮田隆夫先生の「火星のテクトニクス」についての特別講義を受けました。

9/5(土)SSH交流会支援事業:高校生サミット事前学習会「遺伝子解析による種判別実験実習」を行いました。本校課題研究班生物班と兵庫県立香寺高等学校、兵庫県立神戸商業高等学校の生徒とDNA解析実験を行いました。

9/4(金)科学研究部化学班による「化学班わくわく実験会」を行いました。

9/1(火)~10/29(木)まで、毎週火・木曜 早朝野鳥観察会を行います(課題研究・科学研究部生物班)。

8/31(月)高校生サミット尼崎小田生徒実行委員会(サイエンスリサーチ科、国際探求学科、普通科看護医療・健康類型)を行い、連携校生徒実行委員会のオンライン会議の試行を行いました。

8/23(日)尼崎運河オープンキャナルデイに参加し、研究調査と中高生キャナルガイド養成講座を受講しました(課題研究化学班)。

8/20(木)魚類調査を夢前川・加古川・揖保川・明石川などの河川で行いました(課題研究・科学研究部生物班)。

8/19(水)~31(日)伊丹市生物多様性交流フェスティバル2020にてポスター参加しました(課題研究・科学研究部生物班)。

8/11(火)淀川魚類調査を行いました(課題研究・科学研究部生物班)。

8/11(火)国土交通省近畿地方整備局主催の大阪湾水質一斉調査のため、兵庫県調査船により尼崎港水質調査を行いました(課題研究化学班)。

8/10(月)高校生サミット共同調査のため甲子園浜マイクロプラスチック調査を行いました(高校生サミット尼崎小田生徒実行委員会)。

8/7(金)~28(火) 全国SSH生徒研究発表会にSR科3年生代表生徒(課題研究化学班)が発表しました(科学技術振興機構HP)。

8/7(金)1年SR科「数学特別講座①」大阪府立大学院教授 会沢成彦先生の特別講義を受けました。

8/4(火)パフォーマンス評価に関する職員合同研修会を京都大学大学院教授 西岡加名恵先生から講義を受け、実習を行いました。

8/2(日)武庫川マイクロプラスチック調査を行いました(課題研究化学班)。

7/29(水)高校生サミット尼崎小田生徒実行委員会(サイエンスリサーチ科、国際探求学科、普通科看護医療・健康類型)を行いました。

7/26(日)尼崎運河オープンキャナルデイに参加し、研究調査を行いました(課題研究化学班)。

7/16(土)高校生サミット連携校教員オンライン会議を行いました。

7/13(月)3年SR科探究Ⅲ(科学英語)の課題研究英語発表会(後半)を行いました。

7/6(月)3年SR科探究Ⅲ(科学英語)の課題研究英語発表会(前半)を行いました。

7/5(日)五国SSH連携プログラムのデータサイエンスコンテストにテレビ会議システムにて参加しました(サイエンスリサーチ科・国際探求学科2年)。

7/3(金)高校生サミットの取り組みに対して、さらに文科省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)交流会支援の指定を受けました。

7/2(木)「大阪湾・尼崎港環境基礎講座」徳島大学環境防災センター客員教授 中西 敬先生の講義を受けました(課題研究化学班)。

6/28(日)尼崎運河オープンキャナルデイに参加し、徳島大学環境防災センター講師 山中亮一生の講義を受け、実習を行いました(課題研究化学班)。

6/25(木)尼崎運河環境調査を行いました(課題研究化学班)。

6/11(木)2年SR科探究Ⅱ(自然科学研究)ガイダンス(奇数)を行いました。

6/9(火)1年SR科探究Ⅰ(自然探究の方法)ガイダンス(奇数)を行いました。

6/4(木)2年SR科探究Ⅱ(自然科学研究)ガイダンス(偶数)を行いました。

6/2(火)1年SR科探究Ⅰ(自然探究の方法)ガイダンス(偶数)を行いました。

投稿日: 2021年2月4日
PAGE TOP