8/20~22 室戸で地学(地層・天文・防災等)研修を実施しました
去る8月20~22日、SSH事業の一環として、科学研究部天文班の生徒を中心に高知県の室戸へ2泊3日の地学研修に行きました。「国立室戸青少年自然の家」にお世話になり、専門家から天文についての講義を受け、夜には天体観察をしました。また、室戸岬特有の地層についての講義を受け、室戸の特徴的な地層や海底地形の形成過程を考察、そして津波避難シェルターを見学し防災についても学びました。
- むろと廃校水族館にて
- むろと廃校水族館にて
- むろと廃校水族館にて
- 宿舎にて天文講義
- 天体観測の準備中
- 天体観測中
- 室戸岬の地層概要の説明
- 地層の形成過程についての講義
- 巨大地層群の中へ
- 縦向き地層前で集合写真撮影
- 室戸岬の高岡園地展望台にて
- 室戸世界ジオパークセンターにて
- 室戸世界ジオパークセンターにて
- 室戸世界ジオパークセンターにて
- 都呂津波避難シェルターへ
- シェルター内部を見学
投稿日: 2025年8月26日